TOP » 沿革
会社案内 – 沿革
- 大正07年11月
- 合資会社東京鋼鐵製作所創立、小形棒鋼等を製造する。
- 大正11年02月
- 本邦に於いて初めてのスチールサッシバーの製作に成功し、その製法特許を取得、次いでリムリングバー、ポールピースバー、ノンスリップバー等特殊異型形鋼の製造に進出。
- 昭和21年09月
- 圧延機1基の運転を開始し、遂次設備を復旧すると共にアングル(山形鋼)の製造を開始。
- 昭和34年05月
- 栃木県小山市の黒田電工株式会社の用地、設備を買収、小山工場として合金鉄の精錬を開始し、同時に製鋼工場建設に着手。
- 昭和35年01月
- 小山工場に製鋼用10t電気が1基完成。操業開始。
- 昭和37年07月
- 株式会社に組織変更、東京鋼鐵株式会社と称す。
- 昭和51年03月
- 大島工場(江東区)を全面閉鎖し、小山工場に集約。
- 昭和53年09月
- 東洋製鋼株式会社、三井物産株式会社に対し第三者割当増資を行い、資本金6億6千万円となる。
- 昭和55年12月
- 資本金6億9千300万円となる。
- 昭和59年04月
- 不等辺山形鋼の製造を開始。
- 平成02年04月
- 株式店頭登録(株式公開)し、資本金24億5,300万円となる。
- 平成04年05月
- 新シンボルマークの制定。
- 平成16年12月
- 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。
- 平成22年04月
- 鉄構開発部新設。
- 平成23年10月
- R付山形鋼の製造を開始。
- 平成24年07月
- 本店を千代田区内神田に移転。
- 平成28年03月
- 大阪製鐵株式会社による当社株式公開買付実施後、子会社となる
- 令和03年07月
- 株式会社コーテツ起業を吸収合併。
創業当初の生産風景画
工場内の風景画
